矢島雅子(ゲスト)
みなさんこんにちは。矢島雅子です。よろしくお願いします。私は、3月11日の
震災のとき、ちょうど英語の授業で、本当になんか今まで感じたことのない恐怖が、
そういう、何でしょう、当日は、その恐怖というよりも驚きの方が、大きかった
です、正直に言うと。で、揺れの長さも大きさも、いままで経験したことのない
ようなもので。
ちょうど翌日は校内の模試があって、友達との会話の中では、さすがにこの地震では
つぶれないで実施するだろうという話しになっていたのですが、全体で避難して
集まったときに、やっぱり先生がたの対応というか、それで非常事態だなというのは
感じました。家に帰ったら停電していたので、機能していなかった信号は、停電だった
のかと、そのとき納得したのですが。情報を知りたくても、テレビはつかないし、
携帯電話もちょうど充電していなかったので、電話で家族と連絡も取れなくて、
ラジオのみしか使えず。緊迫感というか異常な状況。とにかく何か恐ろしい状況に
置かれているんだということを感じました。
やっと電気が復旧してテレビを見ましたら、もう、新聞の報道だけでも、息をのむ
くらいなのに、実際の津波の様子であるとか、あと家族との再会のVTR、家族が
生きていたという、家族が生きていただけで本当によかったと言って泣き崩れている
姿とか見ると、もう、胸が苦しくて、そんな感じです。すいません。いま緊張して
いるので、声が震えているのですけれども。
家族でよく旅行に私は行くのですけれども、東北には結構、行っているので、訪れた
場所のほとんども災害にあっていると、あとから新聞やニュースで知りました。その
なかに地震と津波に関する、博物館とまではいかないのですが、その展示館のような
ものがあって、地震に関しては、栃木県にいながらも少し詳しく知っていました。でも、
その展示のパネルなどに記述してあった、その家や住んでいた人々も、みな流されて
しまったという状況を、このあいだの3月11日の話ではなく、過去のその状態を、
おそらく建築技術もここまで発展していないし。木造建築で、だから流されて
しまったのかなと当時は思っていたのですが。
いま、ここまで発展していても、世界に誇るくらい、誇るまでは行かないかも
しれないのですが、すごく丈夫で立派な科学技術とかも、すべて無になったという
感じは受けました。だから、私も、現代の科学に対して、その進歩に対しておごりが
あったのではないかなと感じています。その原発などもですが。で、話はアートに何が
できるかというほうに戻るのですが、私自身、部活動や学校の授業などで、美術と
関わっている身なのですが、その芸術を極めたりとか、そういう観点ではないので、
考えはおそらく至らないと思います。
率直に私の感じていることを言うと、震災で過酷な状況に置かれているみなさんを、
美術で元気づけるというのは非常に難しいことではないかなと思っています。心の
余裕もぜんぜん生まれていないでしょうし。家族を亡くした痛みというのは、
計り知れないものだと思います。文学や音楽、映画はそういう活力も与えられるし、
ストレスや退屈、また疲労なども、少しは軽減できるとは思うのですが。やっぱり
それらのものと比較すると、人々の役には立てないかなというのが正直な感想です。
でも、美術は、後世に、この3月11日の震災を伝えていくという観点で考えれば、
その瞬間に立ち会った人が、そこで何を感じて、何を思ったのかということを伝える
には、とても大切なものだと思っています。美術には、その色や対象、自分が何を
対象に選ぶのとか、あと、どういう視点で描くのかというような、美術のみに
与えられた要素があると思います。だから作者の感じた全て、そして何を思ったのか
というものを作品に込めることができると思います。一人一人の捉え方の微妙なちがい
とかも、適切に、的確に表現できると思います。私も学校の美術の授業で、鑑賞という
立場で先人がたの作品を鑑賞する機会があるのですが、実際に自分が経験していない
戦争や震災、阪神大震災とかは、ひどいというか、言葉では表せないのですけれど、
そういうことは周りから聞いて生きてきました。
自分が、その写真や映像では知り得ないものを、その作品の作者が何を考えて
何を思ったのかというのを知るという面では、美術は最もぴったりというか。現在、
被災されている方を支えたりとか、助けたりとか、励ましたりという面では
なくて、後世に伝えていくという面で考えれば、アートができることが自然と
見えてくると思っています。以上です。ありがとうございました。